![]() |
![]() |
![]() |
|
ヤマホトトギス Tricyrtis macropoda ユリ科 山地の林縁、林下に生育する多年生草本。茎にはやや開出ぎみ〜斜め下向きの毛が生え(右上写真)、高さ30〜100cmになる。葉は長楕円形または楕円形で長さ8〜15cm、下部の葉は無毛、上部の葉は有毛である。7〜9月、茎頂部と上部の葉腋に散房花序(※)を付ける。北海道西南部・本州(岩手県以南)・四国・九州、朝鮮・中国に分布する。茎や葉に毛のないものなどもあり、変異が大きい。 下写真:花被片は6個、内片3個が狭い披針形、外片3個が内片よりも幅広い披針形をしている。雄しべは6個、先端に葯を丁字につける。雌しべは1個だが、上部が3分枝してさらに先が2裂し、分枝には多数の球状突起がある。 ヤマホトトギスに似た種としてホトトギス、ヤマジノホトトギスなどがあるが、ホトトギスは茎の毛がやや密に「斜上」して生える、花は「葉腋から2〜3個でる」などの特徴がある。ヤマジノホトトギスは茎の毛の生え方がややヤマホトトギスに似るが、花被片は開いても平開程度でヤマホトトギスほど「反り返らない」、花は「葉腋から1〜2個でる」などの特徴がある。 (菊池渓谷、'07.8) ※散房花序:花軸に柄(花柄)のある花が多数つき、さらに下部の花柄ほど長くなるため、横から見ると全部の花の位置がだいたい同じ高さにそろって見える花の集まり。 |
Copyright(c) 2007 footpath Co.,LTD all right reserved