![]() |
|
ヤブマメ Amphicarpaea bracteata ssp.edgeworthii var.japonica マメ科 道路沿い、草地、林縁など日当たりのよい環境や、林内などの半陰的な環境に生育する1年生草本。茎は細く、葉は3小葉からなる。小葉は広卵形~卵形をしており、小葉の先は鈍頭をしている。花期は8~10月、花序は腋生(※)し、淡紫色の花を2~6(~8)花つける。北海道~九州、朝鮮・中国に分布する。 (原生沼、'07.9) ※腋生:葉柄の付け根あたりから生えること。 |
|
![]() |
![]() |
ヤブマメの花。萼裂片は萼筒より短く(左上写真)、最も長い最下の萼裂片で筒部の約1/2の長さとなる。萼は筒部、裂片ともに有毛(右上写真)である。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
葉は両面(左上・右上写真)とも白短毛があり、茎、葉柄、花軸には下向きに斜開した白~黄褐色の毛が生える(左写真の右上が花軸、左が葉柄、下向きの2本が茎)。 托葉(左写真の中央)は卵形で先端がやや鋭頭をしている。 |
Copyright(c) 2007 footpath Co.,LTD all right reserved